【オンラインツアーの楽しみ方】事前にやっておきたい3つのこと

コロナ渦では、旅行の代わりとして注目を浴びたオンラインツアー。今では、従来の旅行でもできない体験ができる「新しい旅行のカタチ」として認知されています。
本記事では、オンラインツアーを最大限楽しむためにするべき準備・コツをご紹介。これからオンラインツアーに参加するという方は、ぜひ全て実践して楽しいツアーにしてください!
オンラインツアーとは?
オンラインツアーは、オンライン上で楽しめる疑似旅行のことです。
個人では「参加者が複数人いるツアー」と「プライベートツアー」が利用可能。他にも「団体用ツアー」という50以上の端末に配信できるツアーもあります。
世界遺産や市街地の様子を見られるツアーのほか、占いや現地料理を体験できる「体験型ツアー」や、VRを活用した「VR旅行」もあります。これまでは旅行の下位互換として扱われていましたが、従来の旅行でも体験できないコンテンツが増えたことから、新しい旅行スタイルとして認知されるようになってきました。
占いを体験できるオンラインツアーはこちら↓
忙しくて旅行の時間を取れない方や、家からなかなか出られない方でも安く短時間で手軽に楽しめるため、利用者は増加傾向にあります。
オンラインツアーで楽しむためにやっておきたい3つのこと
オンラインツアーを最大限楽しむには、いくつかのコツがいります。ここでは、抑えておきたい3つのコツを紹介します。
1.ガイドさんに聞きたいことをまとめておく
ライブのオンラインツアーには、現地を歩いてくれるガイドさんがいます。プライベートツアーであれば、ツアー時間内はガイドさんを独り占めできるため、いつでも質問をすることが可能。複数人が参加するツアーでも質問タイムが設定されることがあるため、聞きたいことをまとめておくと「聞きたかったのに質問し忘れた」という事態を防げます。
現地在住のガイドさんであれば、現地の方しか知らない情報を聞くこともできます。聞きそびれることがないように、事前に質問リストを作っておくと良いでしょう。
2.現地の挨拶でガイドさんと仲良くなる
プライベートツアーであれば特に、現地の挨拶を覚えておくと第一印象が良くなります。ガイドさんも私たちと同じ人間なので、自分の国について知ってくれているのは嬉しいはず。双方の緊張もほぐれ、より充実したツアーになりますよ。
国内であれば、方言を覚えるのも手です。お互いが楽しめるようなツアーにできればベストですね。
3.現地食を用意しておく
現地の気分を味わうために、現地食を片手にツアーを見るのもおすすめ。実際に、現地食を用意してオンラインツアーを楽しんでいる方は多くいます。
ツアーによっては事前に現地食が送られてきたり、料理を体験できるものもあります。より本格的に旅行気分を味わうなら、サービスを利用してみるのもアリです。
オンラインツアーの活用方法5選
オンラインツアーには、「旅行の代わり」以外にもたくさんの活用方法があります。
1.イベント時に利用する
お祭りや自然現象など、特定の日にしか見られないものを見たい時にはオンラインツアーが有効です。「仕事の休みが直前にならないとわからない」という方は、特定の日に休みを取ることが難しいのではないでしょうか。
オンラインツアーであれば、たとえ仕事が入っていても仕事帰りにリアルタイムで現地の様子を見ることができます。「イベントは行きたいけど、わざわざ遠出するのは面倒…」という方にもピッタリ。時間もお金も節約しながらイベントを楽しむことができますよ。
2.体力的に行けないところに行く
「移動がしんどい」
「旅行する体力がなくなってきた」
たとえ歩き回る体力がなくても、オンラインツアーなら一歩も動かずに現地の様子を見ることができます。ご高齢の方でも参加している方は多くいるので、見てみたい風景がある方は参加してみてはいかがでしょうか。
3.自分ではできないことを体験する
ダイビングや高い山の登山など、たとえ現地に行ってもできないようなこともオンラインツアーなら体験することができます。
珍しいツアーでも、そこまで価格が高騰することはあまりありません。気になる体験があれば、ぜひ参加してみてください。
4.旅行の予習として利用する
これから訪れる街の気候や雰囲気を、オンラインツアーで予習するのもおすすめ。「行くなら見なくても良くない?」と思われがちですが、現地の情報をある程度知った後に行くとより楽しめます。歴史を勉強した後に旅行すると面白い、と同じ現象です。
さらに、現地ガイドさんから現地の耳寄り情報を教えてもらうことも可能。行く予定があると伝えれば、ガイドさんも喜んでくれますよ。
5.旅行先を選ぶ参考にする
オンラインツアーは、行きたい街がたくさんあるときに旅行先を決める手段としても有効。「旅行に行きたいけど、行き先を迷っている…」という方におすすめです。
いざ旅行に行くとなるとかなりのお金がかかりますが、オンラインツアーであれば数千円で現地を見ることができます。本やテレビでは知ることのできない現地の様子をリアルタイムで見られるのは、オンラインツアーだけです。
オンラインツアー前に準備しておきたいもの
オンラインツアーで失敗しないために、準備しておくと良いものをまとめました。
安定したインターネット環境
基本的に、スマホやパソコンさえあれば問題ありませんが、インターネットがしっかり繋がっているかを確認しておきましょう。
オンラインツアーの失敗で一番多いのがインターネットのトラブルです。可能であれば、安定したWiFi環境でツアーに参加するようにしましょう。
ツアーごとに必要なもの
体験ツアーやVR旅行の際には、予め送られてきたキットや食材、VR機器が必要になります。VR機器は貸し出しサービスもあるので、事前に調べて準備するようにしましょう。
オンラインツアーで気を付けたい3つの注意点
オンラインツアーには、気を付けておきたい3つの注意点があります。
1.安定したインターネット環境があるか
インターネット状況が不安定だと、映像を受け取れなくなる可能性があります。通信制限がかかっていないか、通信環境が不安定でないかを確認してから参加するようにしましょう。
2.写真撮影は許可を取ってから
指定時間以外の撮影を禁止しているツアーもあります。規則を確認するとともに、写真撮影をしても良いかの許可を取ってから撮影するようにしましょう。
3.途中参加・退席がないようにする
途中から入ったり、途中で抜けたりしても、その時間のお金は返ってきません。オンラインツアーは時間の制限があるので、指定時間内はできるだけ離席しないようにしましょう。
プライベートツアーで途中参加・退室をしてしまうと、最後まで回れなかったり、ガイドさんを待たせてしまうことに繋がります。プライベートツアーに参加する際は、特に注意してください。
オンラインツアーでよくあるQ&A
オンラインツアーでよくある質問をまとめました。
1.オンラインツアーの所要時間は?
1時間ほどのツアーがほとんどです。
しかし、中には15分と短いものから2時間を超える長いものもあります。「安いからお得と思っていたら短くて満足できなかった」とならないよう、ツアー選びの際は価格に加えて時間も見るようにしましょう。
2. 1つの端末で複数人見ても良い?
基本的には何人で見ても良いですが、1つの端末に5人まで、と制限がかけられているツアーもあります。大人数で見る際は、規則を確認するようにしてください。
また、体験ツアーであれば申し込んだ数しか体験できなかったり、お土産付きのツアーは申し込んだ数しかお土産が届かないので、複数のサービスを希望する際はその数だけ申し込むようにしてください。
3.テレビやYouTubeとは何が違う?
「リアルタイム」で「主体的に参加できる」点です。
テレビやYouTubeは録画されたものが多いですが、オンラインツアーはほとんどがリアルタイムで撮影されているものになります。
また、テレビやYouTubeは視点の自由が利きませんが、オンラインツアーはガイドさんにお願いすれば視点を変えることができます。完全に受け身ではなく、こちらから主体的に参加できるのも大きく異なる点です。
4.オンラインツアーがつまらないと言われているのはなぜ?
「オンラインツアー=従来の旅行の下位互換」というイメージがあったからです。そう言われてしまうと、オンラインツアーはつまらないものと思ってしまうのも仕方がないでしょう。
しかし、オンラインツアーでしか体験できないことが徐々に増え、ただの旅行の代わりではなくなってきています。まだ知名度が低いため、つまらないというイメージをお持ちの方も多いとは思いますが、オンラインツアーのコツや楽しみ方を知れば、つまらない旅行というイメージはなくなるのではないでしょうか。
まとめ
新しい旅行スタイルとして利用者が増えているオンラインツアー。楽しみ方を見つけられれば、安くて手軽に楽しめる旅行として、より多くの景色を見ることができるかもしれません。
従来の旅行ではできなかった体験や、現地のガイドさんとのコミュニケーションなど、オンラインツアーならではの楽しみ方も魅力の一つ。旅好きの方は、ぜひ一度体験してみてください!
Travel At Homeでは、現地ガイドによる豊富なオンラインツアーをご用意しております!1000円から体験できますので、オンラインツアーが初めてという方にもおすすめです。
おすすめのオンラインツアー
スフィンクス像も見られる!ギザの三大ピラミッドツアー
パステルカラーが美しいマカオの街並みを散策!
カンボジアの朝市を歩く!